こんにちは、ヴェリ歯科クリニック院長の田島です。
歯科医院で被せ物をしたのにある日バリッと嫌な音。
気がつくと接着剤でつけた被せ物が外れてきた経験ありませんか。しかも歯の土台ごと外れてしまった経験はありませんか。
歯の土台がずっと強固についているためには土台の長さを太く、長くしないといけない。
なんて事はないのです。今回は歯の土台を歯に入れる方法、そして歯に強固につけれるためのポイントを踏まえてお話ししたいと思います。
目次
土台の建て方(築造処置法)
歯の神経の治療が終わった後に行う治療です。被せ物を作る前に歯を補強するで歯科医院では土台建てとも言われています。
土台がないと歯は外の感染物から感染しやすくなったり、歯が割れやすくなったりします。そのため神経治療後は可及的速やかに土台を建てる必要があります。
土台についてもっと知りたい方はこちら
歯の土台を建てる場合、直接法と間接法の二種類が挙げられます。
直接法
直接法とは歯に直接土台を作る方法です。神経の治療後、歯の土台となるプラスチック材を歯の中に注入します。ファイバーコアの場合は中にファイバーポストを、レジンコア(ピンコア)の場合は中に金属ポストを内蔵させます。
プラスチックを歯と接着しやすいよう何段階かの工程を踏んで歯やファイバーポストに薬剤処理をします。
直接法ではメタルコアを作ることはできませんので、プラスチックかファイバーコアのみが適用になります。
間接法
間接法は土台を歯科技工所などで製作する方法です。
歯の根管口部(根元方向)に穴を作って型取りをします。20年前以前の治療法としてメタルコアの場合、根管方向へ根の2/3の位置まで歯を削り、型取りすることが治療上の目安でした。
多くの歯科医師たちが歯の根元まで深く削りメタルコアをつけていました。
現在は間接法ではメタルコア以外に、ファイバーコアも製作できます。
直接法、間接法の支台築造どちらがいいの?
間接法、直接法が治療法としてある中でどちらの方が優れているのでしょうか。
はっきり言うと歯科医師の中でも意見が二つに分かれると思います。しかし今回はある根拠をもとに私のオススメする方法をお話ししたいと思います。
直接法の方がいいわけ
私がオススメする方法は直接法です。しかしこれには条件があって、適正な接着技術があり、またファイバーコアの場合に限ります。
そもそもメタルコアは土台としてはあまりオススメできないのとメタルコア自体が間接法ですのでこの件からは除外しましょう。
ではなぜ間接法のファイバーコアよりも優れているのでしょう。
①間接法では直接法より歯を多く削ってしまう。
間接法は20年以上前の治療法でメタルコアの作成によってつくられた方法です。当時、ファイバーコアは世の中に出回っていなく、プラスチックの強度も粗悪なものでした。
当時の治療ではメタルコアが土台として標準なもので私たち歯科医師は歯の内部を深く削り、歯の根の2/3まで深く削るよう教わりました。
しかし最近はファイバーコアの出現と接着技術の開発でメタルコアのように歯をたくさん削れなくても土台建てが可能になったのです。
メタルコアと同じように歯を深く削りファイバーコアを製作するのはむやみに歯質を少なくしているのと同じことですので間接法の方が歯を削るという点ではあまりオススメしません。
②間接法ではファイバーコアをつける接着層(セメント)が厚くなる(コロナルリーケージのリスク)
直接法は直接、歯とコア材を歯科用ボンドで接着します。現在は光重合、化学重合、デュアルキュア(両方兼ね備えた)の3種のコア材があります。
歯とコア材、接着剤を一体化させる工程(プライミング、ボンディング作業)をすると強固にくっつきます。
しかし、間接法の場合はラボで出来上がったファイバーコアを歯科用セメントでつけなければなりません。上の直接法に比べ間接法はセメントスペース(余白)があるので当然セメントが厚くなります。
厚くなったセメントは力が加わることでセメントが溶出する場合があります。溶出したセメントスペースに感染物が入る、辺縁漏洩(コロナルリーケージ)と呼ばれる現象が起きやすくなります。
No need long post
歯の土台のポストの長さが被せ物の脱落と関係があるかの試験
ポストの長さ2mm、5mm、8mm、の土台を歯に接着(接着方法は同じ)してどのポストが簡単に外れたか。外れなかったのが一番多いのはどれか。を研究した結果、あまり大差がなかったというデータがあります。
この結果からポストの長さによって土台が外れることはあまり関係のないことがわかります。
ではなぜ土台が外れる場合があるのでしょうか。
土台がすぐ外れるわけ
土台が外れるのにはフェルールと歯質の厚さが関わってきます。
フェルールって何?
フェルールとは土台をする歯の歯質の厚みのことです。
歯茎からどれくらい歯の厚みがあるかで土台が外れるかが変わっていきます。
歯茎の立ち上がりから(歯肉縁から)1.5mm歯質があると土台は外れにくくなります。
しかしそれ以下の歯質0.5mmや1.0mmでは簡単に土台が外れるというデータがあります。土台を外れにくくするためにはフェルールの確保が必須になります。
まとめ
歯の土台は大きく深く削るメタルコアの時代は終わりに向かっています。かわりに歯をあまり削らない直接法のファイバーコアの築造が米国、ヨーロッパの方では既にスタンダードな治療になりつつあります。
歯科医療の発展は日々進化していますので、従来の治療法だけでなく他にも治療法があるのか知っておくと便利ですよね。
歯が土台ごと外れるにはフェルールの確保以外にも噛み合わせや、二次カリエス、歯槽のう漏などが挙げられます。
もし被せ物が外れてしまったら是非原因を知っておきましょうね。
ヴェリ歯科クリニックの歯科治療
虫歯で お困りの方へ |
歯周病で お困りの方へ |
インプラントを お考えの方へ |
矯正治療を お考えの方へ |
歯を 白くしたい方へ |
虫歯で お困りの方へ |
歯周病で お困りの方へ |
インプラントを お考えの方へ |
矯正治療を お考えの方へ |
歯を 白くしたい方へ |