巣鴨の歯医者「ヴェリ歯科クリニック」が発信する歯の知識

歯石を取ったらしみるようになった? に答えます。

こんにちは、ヴェリ歯科クリニック院長の田島です。

 

歯のクリーニング後や歯石除去の治療後に歯がしみたことありませんか。また歯ブラシでクリーニングした後の歯を磨くとなんだか歯が痛いような不快な感じがしませんか。

この歯の凍みはいつまで続くのでしょうか。

今回は歯茎の治療後に起こる歯の知覚過敏についてお話ししたいと思います。

歯のクリーニング(歯茎の治療)後に起こる歯の知覚過敏

歯をクリーニングすると歯と歯茎にこびりついてる歯垢(プラーク)、歯石が取れて歯がツルツルしますよね。また今まで溜まっていた歯石がなくなることで今まで歯石で覆っていた歯の表面が露出します。

特に歯石は下の前歯の裏側や上の奥歯の外側に溜まりやすいのでこの歯石を取ると歯の生え際の部分がしみやすくなります。

いったいなぜしみるようなことが起きるのでしょうか。それにはまず歯の構造を知る必要があります。

歯の構造(エナメル質と象牙質)

real-teeth001

上の図は歯の断面図になります。歯の表側をエナメル質、その内側を象牙質と呼んでいます。象牙質の絵には線が書き込まれていますが、この部分を象牙細管といって微小な細い管が内部の神経へと通じているのです。

知覚過敏が起きると象牙細管を介して冷たい刺激が神経へ伝達し痛みとして発言します。

特に図の歯の生え際の状態を見ると、エナメル質の層がとても薄くなって見えるのがわかりますでしょうか。

歯の構造上一番エナメル質が薄いのがこの歯の生え際部になります。

知覚過敏はこの生え際のところから発生してる場合が多いです。

歯周病治療で歯茎が下がる?

perio002

歯周病の治療とは歯にこびりついた歯石の除去および、汚染された歯茎の除去(不良肉芽の除去)をすることが主な治療になります。

歯石には歯茎の上にこびりつく縁上歯石、歯茎の下にこびりつく縁下歯石があり、その双方を徹底的に除去しなければなりません。

縁下歯石、および感染している歯茎を治療すると、歯茎は退縮し、健康な歯茎に引き締まってきます。

また歯石を取ることで歯の根の方向へ侵食していた歯石がなくなります。

いい言い方をすれば、汚れたものがなくなり歯茎が引き締まったと言えますが、悪い言い方をすれば歯が伸びたとか、歯茎が下がったとかとも言えます。

なんで歯茎が下がるとしみやすくなるの?

歯茎が下がるを例えて言うと、歯が歯周病に犯されると歯の周りにマントが敷かれると考えてください。

歯の周りに敷かれたマントはしみることもなく、歯に歯石という名の外敵からの刺激を遮断する石を歯につけていきます。

マントによって水や空気にしみることはなくなりますが、実はマントの中である異変が起こっています。

それはマントの中に菌がたくさん発生して歯と歯の周りの組織を破壊していくのです。

マントの中の骨や歯肉が破壊された後でこのマントを除去したとします。

そうすると今までマントの中で破壊されていた骨や歯肉もなくなっているので歯がより一段露出してくるのです。

歯の根元が露出すればするほどエナメル質の層がない場所なので容易に水や空気にしみてきます。

歯石除去、歯茎の治療後、空気や水がしみる以外にも何か起こる?

①歯が動く

periodontosis_mechanism04

歯周病の進行状況にもよるのですが、すでに歯を支えるべき骨が多く吸収している場合、吸収状況により歯が揺れてしまうこともあります。

分厚い歯周病の歯茎は時にある意味歯を支えていますが、歯を支える骨を随時とかしています。歯周病治療によって分厚い感染した歯茎から引き締まった歯茎に変わっていきます。

しかしこの歯茎では歯を支えることができずに揺れが発生してしまいます。

②歯と歯の隙間に穴が開く

歯と歯の間にある隙間をブラックトライアングルと呼びます。歯周病治療によって歯茎が下がるとブラックトライアングルも大きく露出していきます。

ブラックトライアングルは審美的な障害だけでなく歯と歯の間に物が挟まりやすいなどの問題も生じていきます。

歯周病治療によって歯がしみるようになった時の対処法

それでは実際クリーニング後、歯がしみてしまった場合どのような対処をしなければならないのでしょうか。

①軽い場合はそのまま放っておく

images-%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

歯肉炎や初期の歯周病の方はあまり気にすることはありません。歯のクリーニングにより一時的に歯が敏感になっているだけです。

クリーニング後しばらく経つと歯の周りにペリクルとよばれる膜が発生します。ペリクルは歯の表面に常に覆っているいわゆる保護膜ですので、水や空気の刺激もある程度遮断してくれます。

②知覚過敏の対処治療をする

toothbrush

①よりも知覚過敏の症状が強い方はシュミテクトなどの知覚過敏用歯磨剤に変更してみたり、歯ブラシを軟毛、小ヘッドへ変えてみてください。また歯磨きの仕方もなるべく歯の生え際に注意して磨いてみてください。

場合によっては歯科医院で知覚過敏抑制剤を随時塗布して痛みを和らげる場合もあります。

③被せ物などで外からの刺激を遮断するような治療

cr-001

中度以上の歯周病の方の場合、徹底した歯周病をすると歯茎が著しく下がります。それにより対症的な治療では感知できない場合があります。

被せ物などで歯の周囲への外刺激を遮断していく必要があります。メリットとしてしみることは少なくなりますが、デメリットとして歯を削らなければなりません。

④便宜的に神経を取って痛みを和らげる

all

中度以上の歯周病の方に当てはまります。歯周病の治療後、著しく歯がしみてしみてしょうがなくなる場合があります。

その場合はその歯を長期的に保存する意義も含めてあえて神経を取って治療する場合もあります。歯周病治療後にこのような症状が予想される場合、治療前に予備的に神経を取ることもあります。

まとめ

歯石がついたままで長年過ごすと、骨を溶かし、歯茎が下がる場合もあります。

長年放置していた歯石を取ると治療後だいたいの患者様で、歯茎がチクチク痛んだり、水や空気がしみたりします。

放置する前に歯石を取って日頃からお口の中をケアしましょう。歯がしみることも少なくなるでしょう。

24時間ネット予約受付中