こんにちは、ヴェリ歯科クリニック院長の田島です。
『先日は歯周病の治療お疲れ様でした。その後いかがですか?』
『先生、治療の後に冷たいものがしみて食事ができません。それに歯が治療前よりも揺れてしまった気がするんですけど、なんかかえって悪くなってませんか。』
なんてこと、実際歯周病の治療をするとよく耳にするんです。
なぜ歯ぐきをよくするための治療でこのようなことが起きるのでしょうか。
今回は歯周病治療でよくあるトラブルや歯周病治療について知っておきたいことについてお話ししたいと思います。
目次
歯周病治療で知っておきたいトラブル
歯周病を治すために行った処置によって歯や歯ぐきに思わぬトラブルがおきてしまいます。
どのようなことが実際トラブルになるのでしょうか。以下に記したいと思います。
①歯ぐきが下がる
歯周病治療によって汚れた歯肉を取り除くとそれまで歯に覆いかぶさっていた歯肉がなくなるので歯の根元の露出する量が増えます。
いい言い方をすると健康な歯茎に置き換わった。歯茎が引き締まった。悪い歯茎がなくなった。
などと言えますが、悪い言い方をすれば歯が伸びた。歯茎が下がった。歯の根元が露出してしまった。
などと言われます。
歯周病が重度であればあるほど歯ぐきの下がる量は多くなります。
②歯がしみるようになる
歯周病治療によって感染した歯肉がなくなると同時に歯の根の部分(歯根)が露出します。
歯根は歯の頭部分(歯冠)に比べ少し黄色じみています。
神経がある歯の場合歯根が露出することでしみやすくなります。
この原因として歯根の構造は大部分が知覚に敏感な象牙質でできているので水や空気、などの冷たい刺激に対して過敏になるのです。
③歯が揺れ始める
歯周病治療により感染した歯肉を取り除くことで歯を支えるための組織も一部なくなります。
これが揺れの原因ですが、
『揺れるんだったら歯周病治療なんてしなければよかった』
なんて考えますよね。
治療前は揺れていなかった歯ですが、実際は感染した歯肉に覆われていただけで、そのままの状態でいると歯を支える骨がどんどんなくなり、気がつくと歯を抜歯しないといけない状態までになってしまいます。
歯茎は極力綺麗な状態を維持したほうが歯を末長く残せます。
④ゴマやご飯粒のような小さいものが歯に挟まる
歯ぐきが下がることで歯と歯の間にあった歯肉がなくなります。
すると歯の間に隙間ができてしまいます。
歯周病の治療でできた歯と歯の間の隙間をブラックトライアングルと言います。
隙間が大きくなるにつれてものが挟まりやすくなります。
歯の間に挟まりやすい食材として
❶ ご飯粒
❷ ほうれん草などの繊維系食材
❸ ゴマ
などが挙げられます。
歯茎を下げないように歯周病治療できませんか?
歯茎を下げないように歯茎が綺麗になることが一番の治療ですよね。
歯周病のなり始めであれば歯茎のボリュームの増減なしで歯茎は綺麗になるのですが、5mm以上のポケットがある歯茎の治療では多少なりとも歯茎が下がってきます。
歯茎を下げないように歯周病の治療をするということは汚れた歯肉を残したままで歯石を取るということです。
歯にこびりついた歯石を取ることで原因菌は取り除くかもしれませんが、歯周ポケット(感染したままの歯ぐき)が存在することで歯周病の再発率が高くなります。
歯周病治療って何してるの?治療の目標
歯周病治療では汚れた(感染した)歯肉をなくし、新陳代謝させた綺麗な歯肉に変わることを目標にして歯ぐきを綺麗にします。
その指標になるのが歯周ポケットの数値、出血の具合、歯磨きチェックなどが基準になります。
歯周ポケット
歯周ポケットとは歯と歯ぐきの間にメモリのついた測定器を使いどれくらいの距離があるか計測します。
ポケットのメモリが大きい数値になればなるほどその人の歯周病が進行していることになります。
一般的に数値が3mm以内ですと正常な歯肉の範囲内、もしくは初期歯肉炎の範囲です。
4mm〜6mmで中等度の歯周病
6mm以上で重度の歯周病と言われます。
汚れた歯肉を取り除くことでポケットの数値を小さくすることができます。
BOP(歯茎が出血度)
BOPとはbleeding on probingの略で歯周ポケットの検査をするプローブを歯肉に当てる際、歯茎に出血がないか計測します。
プロービング(歯周ポケット検査)の際に出血が改善されることを期待して歯周病治療を行います。
PCR(歯ブラシ磨き度チェック)
PCRとはplaque control recordの略でプラーク、歯についた汚れがいかに綺麗にとれているかを見るための検査です。
歯磨きの仕方が悪いと簡単に虫歯や歯周病になってしまうため、歯磨きが上手にできているかをチェックするための検査です。
染め出し液というプラークに対してのみ色が変わる液体を口に含みます。
歯磨きが行えていない歯にはプラークがこびりついているので、口の中が染色液の色で満たされます。
一つの歯に対して4面、歯磨きが行えているかそうでないかをチェックし、パーセンテージして歯磨きの上達の参考にします。
その他(細菌検査や唾液検査)
唾液検査は唾液の成分を測り、唾液中の細菌数や抗体など歯周病に関与するものの検査をします。治療前と治療後に行い前後を比較します。
細菌検査は歯周ポケットから細菌を採取し顕微鏡で観察します。
歯周病菌特有の菌の形があるので顕微鏡を見ながら確認します。
まとめ
歯ぐきが弱っている方へ。
あなたの歯周病になっている歯の周りは黒いマントで覆われています。
(黒いマントは汚れた歯肉)
黒いマントを着続ければ中であなたの服は溶けてしまうんです。
(歯を支える骨が溶ける)
早い段階で黒いマントを取らないといけないのですが、黒いマントを取った時にはすでに服が半分溶けている状態もあるんです。
(歯を支えていた骨の一部が溶ける)
と私は患者さんにたとえ話で説明するようにしています。
早い段階で黒いマントを取り除くよう、また今後黒いマントに覆われないよう定期的なケアをお勧めしています。
次回は実際に歯周病治療で歯茎が下がった方やしみるようになった方のための対応処置をお話ししたいと思います。
ヴェリ歯科クリニックの歯科治療
虫歯で お困りの方へ |
歯周病で お困りの方へ |
インプラントを お考えの方へ |
矯正治療を お考えの方へ |
歯を 白くしたい方へ |
虫歯で お困りの方へ |
歯周病で お困りの方へ |
インプラントを お考えの方へ |
矯正治療を お考えの方へ |
歯を 白くしたい方へ |