巣鴨の歯医者「ヴェリ歯科クリニック」が発信する歯の知識

歯周病治療で歯茎が下がった、歯がしみる、食べ物が挟まる時に知っておきたい4つの対応法

 

Dentist examining a patient's teeth in the dentist.

こんにちは、ヴェリ歯科クリニック院長の田島です。

歯周病の治療でよくおきるトラブルは

①歯茎が下がってしまう。

②歯がしみやすくなる

③ものが挟まりやすくなる

④歯が揺れてしまう

が挙げられますが、

『私の歯はこれからもずっとしみっぱなしなの?』

『私の歯はこれからも揺れたままなの?』

いいえ。解決方法があります。

実際起きてしまったトラブルにどう対処するかを今回はお話したいと思います。

 

歯周病治療でおきたトラブルの対応処置

orthodontist-287285_1920

実際におきてしまった歯周病治療後のトラブルにどのように対処するのでしょうか。

以下に対処法をご説明します。

①歯ぐきが下がった時に行う対処法

歯茎がさがった場合は基本的にこれ以上歯周病が再発しないようケアすることが優先的に行われます。

しかし、どうしてもさがったところを元どうりに治したい方は、

前歯の場合

 

歯茎が下がってしまったのが前歯の場合、見た目が悪くなり審美的な問題が発生します。

下がった歯茎を治療する方法として補綴治療(詰め物や被せ物で解決する方法)と外科治療があります。

補綴治療

cr-001

審美的に歯茎が下がったことを改善するために歯科用プラスチックで下がった場所を補正して綺麗な歯に仕上げることができます。(症例によりできない場合があります。)

プラスチックで治療ができない場合は、セラミックの板をつけるラミネートベニア治療、やあえて被せ物で補正して綺麗な歯に仕上げる場合もあります。

外科治療

IMG_6311

下がってしまった歯茎を補うためにお口の中の別の場所から歯肉を移植する治療と骨を作る治療があります。

口のなかで厚い歯肉がある場所として上アゴの裏側、口蓋の横がよく移植の供給場所として使われます。

歯肉を移植する治療のことをCTG、骨を作る治療をGTRと呼び、綺麗に歯茎が再生することが可能です。

しかしCTGやGTRの治療は非常にテクニックが難しく熟練の歯医者さんでないとうまく歯茎が再生できません。

そして何よりCTGは移植側と供給側両方に侵襲が加わるので痛みを伴う処置です。

(CTGとGTRには適応症例が限られます。)

奥歯の場合

歯茎を取り戻すよりもメンテナンス

toothbrush

奥歯の歯茎が下がった場合、基本下がってしまった歯茎を戻す方法よりも歯磨き指導や歯医者さんでのメンテナンスを中心に健康な歯茎を維持できるようなケアを行います。

もし奥歯の歯茎が下がってしまって歯がしみやすくなった場合は、下がった場所が歯と歯の間(隣接面)でなければプラスチックで補正治療することができます。

しかし歯を多少削る必要があります。

歯茎を取り戻す方法

歯茎を増やす方法としてエムドゲイン治療GTR法があげられますがこれも適応症が限られるのとテクニックが難しいのが難です。

エムドゲイン治療

1331239433119

エムドゲイン治療は骨を作る薬剤を骨のない場所に注入して骨の再生を期待する方法で、GTR法に比べ比較的テクニックセンシティブ(治療する側の上手い下手)が少ない治療法です。

エムドゲインについてもっと詳しく知りたい方はこちら

 

 

②歯がしみた時に行う対処法

歯周病治療によって歯がしみた方の場合、しみる度合いや頻度によって対処法が異なります。

①歯周病治療後すぐはしみやすい

治療後は特に歯がしみやすくなります。感染した歯肉がなくなり突如歯の根元がむき出しになるためです。

2週間ほどで症状は軽減します。歯科医院では歯磨き指導やケアを行います。

②しみる度合いが治療後2〜3週間経っても消えない

しみる度合いが中程度の方は歯科医院で知覚過敏用の薬剤を塗ったり、日常使う歯磨き粉をシュミテクトなどのしみにくくする歯磨き粉に変えたりします。

③日常生活で支障があるほど痛い、噛めない

しみる度合いが重度の方は被せ物治療でしみる範囲を覆い刺激を遮断するなどで対応します。

それでもしみたり、痛みが改善しなければ便宜的に神経を取る治療を行います。

歯周病が重度の方は歯茎が改善することでしみる範囲も多くなりますし、痛みの度合いもますことも考えられるので、治療後のことを十分に説明して治療を行います。

 

③ものが挟まりやすくなった時の対処法

hypersensitive001

基本的には歯茎が下がった対処法とほぼ治療法は同じです。補綴治療と外科治療で改善を試みます。

基本的にはメンテナンス中心

ものが挟まりやすくなった場合は定期的なケアに重視し、また歯周病が再発しないよう歯磨き指導などを行います。

プラスチックで補修

前歯などの審美的な問題が生じてしまうところにはプラスチックで隙間を改善します。

被せ物で補修

さらに見た目を良くしたい方はラミネートベニアやクラウンで隙間を改善させたりします。

外科

歯茎のボリュームアップのための移植術(CTG)、骨を作る再生治療(GTR)やエムドゲイン治療をしてなくなった骨や歯肉を再生させる治療がありますが、適応症例が限られてしまうのが難点です。

 

 

④歯が揺れてしまった時の対処法

periodontosis_mechanism04

歯の揺れる段階別で揺れを止める治療が分かれます。

また強く噛み合うと余計に歯が揺れてしまうため、必ず噛み合わせの負担をなくします。

治療直後は揺れる

歯周病治療によって感染した歯茎がなくなることで歯は歯周病の進行度に限らず、一時的に揺れることがあります。

歯茎の周りの組織が安定すると揺れは改善しますが、重症の歯周病では揺れが収まらない場合もあります。

接着剤で歯を固定

揺れた歯とその周囲の歯を歯科用接着剤(スーパーボンド、マルチボンド)で固定することが標準的な治療でTEETH FIX(T−fix)と言われています。

固定は接着剤単体のみの他、ワイヤーやプレートを使って接着域を広げて行う場合もあります。

揺れている歯と隣の歯の内部に小さいボルトを入れて固定

揺れている歯と隣の歯に隙間を作り、この隙間にウィングロックと呼ばれるボルトをはめ込んで接着剤で固定します。

T−fix以上に固定感が期待できます。

(固定が確実に行えない場合もあります。)

被せ物を連結させて固定

揺れている歯に審美的な問題が出たり、そのままにしておくと機能的に心もとないと診断した場合、隣の歯と連結した被せ物を作ることがあります。

連結することで揺れを防止しますが、インプラント治療が確立された現在では歯同士を連結することは歯にとっていいことばかりではありません。

 

まとめ

歯周病の治療は虫歯の治療と比べると削って終わる治療ではありません。

しっかり歯周病治療を行っても、歯磨き習慣や生活習慣、噛み合わせが改善していなければ一年もしないうちに再発したり、場合によっては悪化することもあります。

歯周病治療に消極的な方は、

歯周病治療の前にまずは定期的なケアとクリーニングを受ける習慣から始めていきましょう。

24時間ネット予約受付中